グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療支援部門のご案内 >  放射線技術室

放射線技術室



放射線技術室のご案内

放射線技術室はX線や、電磁波を用いた画像診断情報の提供、放射線治療をおこなっています。また、PACS(医用画像保管・電送システム)、RIS、REPORTシステムが、オーダリングシステムとリンクし、院内の各端末で画像参照が可能となっています。
放射線技術室では最先端の装置を利用して、患者さまに優しく、患者さまが安心できる検査治療をめざしています。

医療機器

 

一般撮影室

一般撮影室では臥位撮影装置立位撮影装置により、胸部や腹部、全身の骨といった整形領域のレントゲンの検査を行うことができます。
また、パノラマ撮影装置によって歯や顎の関節のレントゲン写真を撮影することができます。


 

X線TV室

X線TV撮影装置により胃透視などの消化器の検査や泌尿器、整形分野などの検査を経時的に観察します。


 

MRI室

MRI(Magnetic Resonannce imaging)装置はCTと同様に全身くまなく検査することができます。MRIは磁場によって人体を画像化しているためX線による被ばくがありません。しかし、検査時間が長いため、長時間動かないでいることが必要となることや、狭い空間での検査、検査時に大きな音がするという欠点があります。急性期の脳梗塞や全身の腫瘍を発見することが可能です。

次のような方は必ず主治医またはスタッフに申し出てください。
以下の方は検査を受けることができません 。
  • 心臓ペースメーカー、刺激電極などを装着している方
  • 金属製の心臓人工弁を入れてある方
  • 脳動脈瘤の手術により、金属クリップを入れている方

以下の方は検査を受けられないことがあります 。
  • 人工関節などの金属類を体内に埋め込まれている方
  • 閉所恐怖症の方
  • 妊娠、または妊娠されている可能性のある方

 

CT室

2019年1月よりCT装置の更新を行いました。従来装置の機能に加え、被ばく低減機能が備わりました。X線を用いたCT装置では検査をする上で放射線を被ばくしてしまいます。新しく導入したCTは、この被ばく量を最小限に抑えて検査をすることが可能です。
CT装置は全身の断層検査が可能であり、コンピュータ処理によって任意の断層面や3D画像を作成することができます。さらに、造影剤という薬を用いることで頭頸部の血管や冠動脈(心臓の血管)を鮮明に写し出すことが可能です。また、放射線治療を行うために必要となる治療計画をたてる際にも利用されます。当院ではCTコロノグラフィという内視鏡検査と同等の診断能をもつ大腸の検査も行っております。


 

マンモグラフィ室

マンモグラフィ装置とは乳房のX線撮影のことをいいます。マンモグラフィは、触診することができない小さな腫瘍陰影や早期乳がんに診られる石灰化を鮮明に描出が可能です。
当院ではマンモグラフィ検診精度管理中央委員会の認定を取得した女性技師が撮影し、早期乳がん発見に努めております。

 

血管撮影室

心臓および、頭部、四肢、腹部などの血管を映しだすカテーテル検査や治療を行っています。この装置を用いて心臓病の診断や、全身の血管の動脈硬化病変を診断できます。
また、血管治療においては、手術とは違い、体の外からの操作で狭くなった血管を広げたり、病巣に直接薬を注入して治療ができます。この装置により血管病変の早期診断、早期治療が可能となります。

 

骨密度測定室

骨密度測定装置はX線の物質を通過する特徴を利用し、骨の密度を調べます。当院では、腰椎、大腿骨頚部の骨の密度を測定することが可能です。
また、当院の装置では骨密度に加え、体組成の検査ができます。体組成検査とは全身を各部位に分け、各々の脂肪量、除脂肪量、骨塩量を測定する検査です。この検査は体組成にかかわる疾患(糖尿病など)の検査に利用されます。

当院では、手術室内に最新型のマルチスライスCT装置を導入しております。手術中の病変部位除去の確認や、出血の有無の確認などがリアルタイムに可能となり、手術中の安全性、手術精度の向上が期待できます。特に手術視野が非常に狭く、周辺に重要組織があるなど、病変の広がりを十分確認できない脳神経外科、耳鼻咽喉科、眼科などに関連した深部病変の手術や脊椎などのケースで有用であると思われます。
その他にも外科用イメージ装置を2台所有しています。外科用イメージ装置とは、手術中にレントゲンをリアルタイムに映し出し、整形外科、泌尿器科などの手術で使用されます。そのため外科用イメージ装置を必要とする手術でも並行して行う事ができます。

地域連携

病診連携に基づいた地域の病院、診療所などからの検査依頼も積極的に受け付けています。
(詳細・お問い合わせは地域連携室のページをご覧ください)